Contents
今回の内容
※本セミナーのお申し込み受け付けは終了いたしました。
人材不足、新型コロナウイルス流行など、製造業を取り巻く環境は厳しさを増しています。
しかし、コロナ渦の今だからこそ、デジタル変革を実現していこうという企業様は非常に増えています。
そのような中、製造業の取り組みを劇的に変化させる「デジタルツイン」という技術がいま注目を集めています。
デジタルツイン技術を生産工程に活用すると、生産効率を最適化(ボトルネックの把握、日々の生産計画の効率化など)することが可能になります。
本セミナーでは製造業におけるデジタル化をテーマに、デジタルツイン活用について、
事例を交えながら具体的なアプローチ方法についてお伝えします。
Outline
概要
2020年8月27日(木)
時間 | 14:00~15:55 |
---|---|
形式 | Webinar開催(後日URL・接続方法をお送りいたします) |
対象 | ・コロナ渦の今だからこそ、デジタル変革のチャンスだ!とお考えの方
・以下のようなお悩みをお持ちの方
- 属人的な作業をデジタルに置き換えたい
ー 生産ラインのボトルネック分析を効率よく実施したい ー 日々の生産計画を組み立てるのに膨大な時間を費やしている ー デジタルツイン活用の事例や具体的なアプローチについて知りたい ※競合製品をお取り扱いされている方、個人の方の参加はお断りさせていただく場合がございます。
※同業他社のお客様や本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が認める事情がある場合は、参加をお断りさせていただく場合がございます。 |
参加費 | 無料 |
No Map
Dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since, when an unknown ristique senectus et netus.
Program
プログラム
時間 | プログラム |
---|---|
14:00 | 14:05 |
オープニング 株式会社マクニカ イノベーション戦略事業本部 インダストリアルソリューション事業部 阿部 幸太 |
14:05 | 14:25 |
一粒で二度おいしいデータの多面的診断法 生産デジタルツインは、IoTやシミュレーションなどの技術を組み合わせ、リアルタイムに生産の最適化を図っていくことが可能です。一方、企業全体での最適化のためには、生産現場の生産性だけではなく、販売、原価、在庫などの様々な観点を考慮する必要があります。本セッションでは、アナログとデジタルが混在する生産現場で、データを多面的に診断できる仕組みをどのように構築していくかについて解説。 ウイングアーク1st株式会社 Enterprise統括部 製造企画営業部 IoT推進グループ グループマネージャ 小林 大悟様 |
14:25
| 14:45 |
工場のデジタルツインを実現する Plant Simulationのご紹介とユーザー事例 昨今は少量多品種生産や製品ライフサイクルの短縮等、多くの要因から精度の高い工場計画、高効率の生産ラインの稼働が困難な状況にあります。 このような課題を解決する手段として、工場をデジタルで再現するソリューションをご紹介します。 工場のデジタルツインやトヨタ生産方式の手法である「物と情報の流れ図」を活用して、 工場計画、デジタルツインによる分析・改善、上流となるサプライチェーンを含んだ物流改善を解説し、 各国ユーザーの活用事例をご紹介致します。 シーメンス株式会社 ポートフォリオ開発本部 MFE&MOM スペシャリスト 小林 憲貴様 |
14:45
| 15:05 |
伴走する中で見えた経営と現場を繋ぐデジタルツインとは 変化の激しい経済環境に対して、デジタル化による変革への取り組みは着実に増えています。数あるデジタル化施策の中でもデジタルツインに取り組み、変革を実現する企業もまた増えています。 本セッションでは実際にデジタルツインに取り組んだ企業が直面した課題と、課題を乗り越える為に打った施策を、傍でサポートした黒子の立場から皆様にお届けします。 株式会社マクニカ イノベーション戦略事業本部 インダストリアルソリューション事業部 阿部 幸太 |
15:10
| 15:55 |
パネルディスカッション モデレーター:IoTNews 小泉様 パネリスト: ウイングアーク1st株式会社 小林 大悟様 シーメンス株式会社 小林 憲貴様 株式会社マクニカ 阿部 幸太 |
Speakers
登壇者
小林 憲貴
シーメンス株式会社
ポートフォリオ開発本部 MFE&MOM スペシャリスト
ポートフォリオ開発本部 MFE&MOM スペシャリスト
シーメンス株式会社にて、製造業向けエンジニアリングソリューションを担当。世界の製造業で使用されているソリューションを日本の製造業への紹介と技術支援に従事。
2008年からベンチャー企業にて生産設備向けに3Dを活用したSILS、HILS環境の開発を経て事業責任者に。
2015年からFAメーカーや各種団体と共に、デジタルツインの前身であるCPSの実現に従事。
2008年からベンチャー企業にて生産設備向けに3Dを活用したSILS、HILS環境の開発を経て事業責任者に。
2015年からFAメーカーや各種団体と共に、デジタルツインの前身であるCPSの実現に従事。
小林 大悟
ウイングアーク1st株式会社
Enterprise統括部 製造企画営業部 IoT推進グループ グループマネージャ
Enterprise統括部 製造企画営業部 IoT推進グループ グループマネージャ
ウイングアーク1st株式会社にて、現在、製造業向けのソリューション企画やデータ 活用提案の業務に従事。2010年頃からIoTの推進に注力しており、ベンチャー企業での IoTクラウドプラットフォームの事業企画やスマートエネルギー・スマート家電のビジネ ス開発に従事した後、大手ドイツ自動車部品メーカにてインダストリー4.0やコネクテッ ドカーなどのシステムのプリセールス&ソリューションアーキテクトに従事。
阿部 幸太
株式会社マクニカ
インダストリアルソリューション事業部 事業部長
インダストリアルソリューション事業部 事業部長
・戦略系コンサルティング企業で製造業向けマーケティング/営業支援に従事。
・株式会社マクニカに転職。シリコンバレーを中心とした海外最新電子コンポーネントのマーケティング/導入支援を国内製造業の設計開発向けに実施。
・現在は同社で、スマートファクトリー導入支援事業を推進。
・株式会社マクニカに転職。シリコンバレーを中心とした海外最新電子コンポーネントのマーケティング/導入支援を国内製造業の設計開発向けに実施。
・現在は同社で、スマートファクトリー導入支援事業を推進。
小泉 耕二
1973年生まれ。IoTNEWS代表。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来予報」がある。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来予報」がある。
IoTNEWS:https://iotnews.jp
2時間でわかる図解IoTビジネス入門:https://amzn.to/2FzFYLk
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC69cj_1FH-pSdn82tceyxVQ
2時間でわかる図解IoTビジネス入門:https://amzn.to/2FzFYLk
YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC69cj_1FH-pSdn82tceyxVQ