オンラインセミナー

フィッシング攻撃への備えを確実に行うために ―Okta Japan株式会社 日本担当リージョナルCSOが徹底解説



身近に潜む一般的なサイバー攻撃の一つ、フィッシング攻撃

攻撃の報告件数は年々増加し、最新のデータでは月に23万件のフィッシングが報告されています。
攻撃は数だけではなく、AI技術の進化等に伴い内容も進化しています。また昨今相次いでいる証券会社向けの不正アクセス・不正取引においては、5月末時点で不正売買金額が約5240億円にのぼることが金融庁より報告されており、早急な対応が求められています。

そうした背景の中、多くの企業でフィッシング耐性のある認証、いわゆるパスキーの導入検討が進んでいます。
一方で、他のセキュリティ施策と同様、ポイントを押さえて実装しなければ求めるセキュリティレベルが得られない、利便性を損なってしまうといった課題に直面する場合があります。

本セミナーでは、Okta Japan株式会社 日本担当リージョナルCSO 板倉氏を講師にお招きし、自社のサービスでパスキー実装を検討されている方向けに、パスキーの仕組み(なぜフィッシング耐性があるのか)、実装する際にどのような点に気をつけなければならないのかをご説明します。

<登壇者のご紹介>
Okta Japan株式会社
Security Trust and Culture
日本担当リージョナルCSO
板倉 景子 [Keiko Itakura] 氏
日本リージョンにおけるセキュリティ責任者であり、社内/製品セキュリティ施策全般の推進、お客様へのベストプラクティスの共有、業界への貢献をミッションとして活動。Okta入社前は、日本マイクロソフト、日本IBM、楽天等にて様々な立場でアイデンティティ/セキュリティ領域の業務に従事。

日時
2025年7月16日(水) 14:00~15:00(受付開始 13:50~)
会場 オンラインセミナーでの開催
※下記URLより事前に接続テストを実施することができます。
https://zoom.us/test
定員 なし
準備 当日ご準備いただくもの
  • オンラインセミナーを受講するPC
  • インターネット接続のための環境
対象
パスキー導入をご検討中の方
(証券会社の方を想定した内容が含まれますが、業界問わずご参加可能です)
費用 無料
主催 株式会社マクニカ
共催 Okta Japan株式会社


アジェンダ

最新のフィッシング攻撃トレンド

有効な対策として選ばれるパスキーとは

注意事項

フリーメールアドレスでのお申込み、学生の方、競合代理店や競合製品をお取り扱いの企業様、本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が認める事情がある際は、参加をお断りさせていただく場合がございます。

フォームに関するお問い合わせ先
[email protected]

当社が取得する個人情報は、個人情報保護方針に従い取り扱います。
GDPR
PDPA等、適用法上個人情報の取り扱いにおける適法性根拠として同意以外の項目が定められている場合、弊社は本同意を適法性根拠とはせず、正当な利益の目的等、他の項目を適法性根拠といたします。この場合、本同意は、プライバシーポリシーをご確認いただいたことの履歴として取り扱われます。


arrow_upward