
======================【ご留意事項】===========================
・本セミナーは、12月16日に開催致しましたセミナーの録画版配信となります。
・アジェンダに含まれている質疑応答は対応しておりません。
==============================================================
FPGA選定の際「どのドキュメントみればいいの、、、?」と困ったことありませんか?
FPGA選定の際には、I/O数、ロジック数、使用すべきIP、基板設計、他社互換性など総合して判断する必要がありますが、これらはドキュメントとして1つにまとまっておらず、様々なドキュメントから情報を詮索する手間がかかります。
さらにこれらのドキュメントは頻繁にメーカーのアップデートがかかるため、弊社FAEにお問い合わせいただき、最新の情報を踏まえデバイス選定をサポートさせていただいております。
しかし、ドキュメントの設計情報が散らばっており、どう設計すれば分からないといった声も今だ多く、「まずは、この情報を見ておけば大丈夫!」といったものをしっかり提供していく必要を感じました。
本セミナーでは、【完全版】Lattice FPGA攻略法 というテーマで、
「Lattice FPGA設計するときに結局どの資料をみればいいの?」
「情報がまとまっていれば、もっと便利に使えるのに、、、」
といった皆さまの声にお応えし、過去のお問い合わせの中から、FPGA選定の際に特にいただく質問をピックアップし、弊社FAEが実際の例を交えながら、逆引き形式で解説していきます。
| 日時 |
2025年12月19日 14:00-15:00
|
|---|---|
| 会場 | オンラインセミナーでの開催 ※下記URLより事前に接続テストを実施することができます。 https://zoom.us/test |
| 定員 | なし |
| 準備 | 当日ご準備いただくもの
|
| 対象 |
■こんな方にお勧めです
・Lattice FPGAを検討してみたい方 ・設計をサポートする資料が散らばっており、何を見ればいいか分からない方 ・Lattice データシートの読破に苦戦している方 |
| 費用 | 無料 |
| 主催 | 株式会社マクニカ |
フリーメールアドレスでのお申込み、学生の方、競合代理店や競合製品をお取り扱いの企業様、本セミナーへの参加がふさわしくないと当社が認める事情がある際は、参加をお断りさせていただく場合がございます。
ブラウザーはChrome推奨です。(会社都合でEdgeの場合はIEモードで上手くいく可能性があります)
当社が取得する個人情報は、個人情報保護方針に従い取り扱います。
GDPRやPDPA等、適用法上個人情報の取り扱いにおける適法性根拠として同意以外の項目が定められている場合、弊社は本同意を適法性根拠とはせず、正当な利益の目的等、他の項目を適法性根拠といたします。この場合、本同意は、プライバシーポリシーをご確認いただいたことの履歴として取り扱われます。